【2017ドラフト会議】ベイスターズ全指名選手が決定!ドラフト1位は大学ナンバーワン左腕・東 克樹投手


2017ドラフト会議
横浜DeNAベイスターズは、10名の選手を指名!交渉次第、10の新星が誕生!


dorahuto2017.jpg

ドラフト1位を一本釣りしたベイスターズドラフト戦略




ベイスターズドラフト1位 東 克樹(投手・立命館大)左投左打

清宮幸太郎選手で盛り上がるドラフト会議

結果は7球団競合もベイスターズは東投手を単独指名に成功

熾烈なクジが行われる中

お茶を飲みリラックスしたラミレス監督が印象的であった

ベイスターズの1位指名は大学ナンバーワン左腕

大学日本代表でも活躍した東克樹(あずま かつき)投手

最速152キロのストレートも目を見張るが、ストロングポイントは制球力の高さ

球のキレとコントロールを信条とする投手で

スライダー、チェンジアップ、カットボールを操る

ベイスターズ左腕・今永昇太投手をイメージしてもらえるとわかりやすい

慎重は170センチと小柄、小さな大投手となれるか

ベイスターズ左腕王国が盤石となる。





ベイスターズドラフト2位 神里 和毅(外野手・日本生命)右投左打

左打ちの外野手を指名したベイスターズ

左打ちの外野手は筒香、梶谷、乙坂、関根、松本、佐野とパッと挙げるだけでも出てくるが

数年先を睨んだ指名となったのだろう

広角打法で俊足、強肩

社会人出身ながら23歳と若い

文字通りであればベイスターズ外野陣がより強固になる。





ベイスターズドラフト3位 阪口 皓亮(投手・北海高)右投左打

ベイスターズ3位指名は、高卒右腕

右投手が不足気味なベイスターズが育成に着手

数年先を睨んだ指名

持ち球はストレート、カーブそして得意のカットボール

186センチ77キロ、身体はまだまだ大きくなるはず

じっくり鍛えて先発投手への階段を昇って欲しい。

ベイスターズドラフト4位 斎藤 俊介(投手・JX-ENEOS)右投右打

140キロ代のキレある直球と得意のスプリットで攻める

カットボール、カーブで打者を崩す社会人投手

タイプとしては中継ぎ投手か。

今季中継ぎ陣の負担は大きかったベイスターズ

ブルペン陣を支えて欲しい。

ベイスターズドラフト5位 桜井周斗(投手・日大三高)左投左打

名門日大三高の投手をベイスターズが指名

そしてまたも左投手、高校生左腕を育成に自信か。

得意のスライダーでドラフトの目玉の清宮や安田をキリキリ舞いに

スピードはまだまだだが高校での投手経験は1年と伸びしろもデカい

打つ方でも才能がある育て甲斐のある選手

じっくり育成。

スポンサーリンク


ベイスターズドラフト6位 寺田光輝(投手・石川ミリオンスターズ)右投右打

6位指名は独立リーグの右腕

サイドスローから最速145キロのストレート

スライダー、シンカーと中継ぎ投手

足を上げる動作から更に足をもう一度変化させる柔らかいフォーム

ベイスターズドラフト7位 宮本秀明(外野手・パナソニック)右投左打


「みやもとひであき」ではなく「みやもとしゅうめい」

強豪秀岳館高からパナソニックと社会人卒ながら若い

パンチ力と走力を持つ左打ち

ベイスターズの左打ち外野手

今年首位打者を獲得した宮崎のように花を咲かせて欲しい。

ベイスターズドラフト8位 楠本泰史(内野手・東北福祉大)右投左打

高校は埼玉の強豪花咲徳栄の三塁手

大学では遊撃を守り、外野手もチャレンジ

大学時代には、首位打者、本塁打王、打点王、ベストナインなど数々のタイトルを取る

日米大学選手権優勝の力となった

なぜこの選手が8位まで残っていたのかよくわからない。

現・遊撃手レギュラー倉本をバックアップながらも

脅かす存在として期待したい

ちなみに横浜市出身であり、元ベイスターズジュニア選手

ベイスターズドラフト9位 山本祐大(捕手・滋賀ユナイテッド)右投右打

高校卒業後にBCリーグへ挑戦

高校時代はセンターもBCリーグでは強肩の捕手としてプレー

まずは二軍でみっちりと鍛えたい。

ベイスターズドラフト育成1位 中川 虎大(投手・箕島高)右投左打

名前の読み方は「なかがわ こお」

140キロ中盤までのストレート、スプリット、スライダーが武器

甲子園出場は無し

体重78キロとまだまだ細いが育成枠に強いベイスターズ

砂田のようなシンデレラストーリーが久しぶりに見たい。

にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへ
横浜DeNAベイスターズブログランキングに参加中です<(_ _)>クリック応援でブログランキングへ

スポンサーリンク

関連記事


コメント

なぜ?

なぜ?左ピッチャーばかりとるのか。
なぜ?左打の外野手を上位で指名するのか。

現状を見ると、やっぱり右の先発を3人位は行って欲しかったな~。
それと、右打の内野手2人に右打の外野手1人プラス左ピッチャー1人位で全体の
バランスがとれるのでは?。

あまりにも先発は左ピッチャーに偏り過ぎですし、外野も左打に偏り過ぎています。

まあ、スカウトさんもプロなので我々素人の意見は間違っているかもですが・・・。
なんか補強ポイントは違う様な気がしてならないのですが?。


Re: なぜ?

そうなんですよね、一応投手捕手内野手外野手と獲得しましたが左腕と左打ちに隔たってます。
将来的にツツカジがどうなるかわからないってものありますが(;´・ω・)

左腕が居て損は無いけど先発右腕が欲しいところ

他球団は5、6巡目で終了ってとこもあり、今年のドラフトは小粒だったのでしょうか。
阪口投手も良いですが個人的には星槎国際湘南高の右腕本田がなんとなく欲しかった。。。
前のチームに獲られてしまいましたが( ˘ω˘ )

神里外野手を指名したことで後手後手になりましたかね
日本生命ですし下位指名は出来ませんよね、たぶん。
井納は来年もローテでしょうが飯塚、綾部がもうひと伸びふた伸びしないと先発右腕不足。

右打ち野手、右投投手が枯渇気味な年だったんですかねぇ。

ローテーションを「1年目」から守れそうな投手をテーマに考えた上で左の東投手に目処が立ったのではないでしょうかね?
右投手の必要性は感じますが、候補の近藤や馬場より左の田嶋、東が1年目から活躍できると判断したのでしょう。
右の二人とも制球やクイックとかまだまだ直す所があるように見えますしね。
そして田嶋は重複の可能性アリ。ならば東をという流れだと思ってます。
2位の神里にはビックリしましたが、広角に打てて守備走塁はピカイチな選手です。
余程ベイスカウトが高く評価したのでしょう。レギュラーが怪我した時に出てくる選手が弱いですからね、ベイは。関根や乙坂は特に単調でしたから。。
阪口と櫻井は将来性、中継ぎ、控えの充実と個人的には理想的ないいドラフトだと思いましたよ♪

東は名電の大先輩、工藤公康みたいな「小さな大投手」になってもらいたいです。
タイプ的には工藤さんそっくりなので。背丈や男前の所も彷彿とさせます(笑)

No title

東は予想通りです。清宮はポスティング希望だとベイスターズで使えるのはロペスがいるので3年程度後になると2年とかしか使えません。それなら外国人でカバーしやすいファーストですからね。人気も今いる選手を推したいです。
それと石田、今永、濱口にまだ全幅の信頼が置けないのでしょう。先発型の左腕は取れる時に取らないといけない、左腕が得意なバッターは少ない、トレードの駒になる、メジャーでも稀少で補強しづらい点からベストです。
2位の神里は盗塁が上手いわけではないですがかなりの駿足です。球界でも5指に入ります。守備も梶谷、桑原より上です。打撃は関根、乙坂より使えます。桑原、梶谷には及びませんが調子次第で代役にはなれますからドラフトで戦力強化の方針にはピッタリです。
5位の桜井は中継のワンポイントで一軍もあり得ます。プロの左打者でも打ちにくい投球をします。なれられれば野手に転向でしょう。
8位の楠本はプロでも通用する選球眼、ミート、パワー、脚もあります。ただ肩をやってしまったので守れるポジションが今はないです。選球眼があるので代打の一打席でも結果が残せるタイプです。
額面通りなら補強が出来たかと思います。優勝を目指すチームのドラフト、レギュラーが若いチームだからこそ出来るドラフトだと思います。
80-90点、後は選手次第です。
二遊間の補強はある程度FAか外国人で目処が立っているのだと思います。

Re: タイトルなし

バランス的には右投手を求めたいですが、実力的に小粒感が否めないのでしょう。
私も神里にはビックリしましたが、実力でも驚かせてほしいですね。

ベイドラフトをドラフト評論家蔵建てなんとかさんは、辛めのご意見見たいですが
個人的にトータルで満足しています。なによりも今までのドラフトで結果を出してきているスカウト陣ですし。

確かに背格好が工藤さんに似ていますね。今の工藤監督はぷっくりしてますけど昔は痩せてましたし(笑)

Re: No title

三島さんは東を読み切りましたか、私はいつも予想が外れます(笑)
なかなか左腕カルテット好成績揃い踏みってのも難しいかもしれませんね調子云々もありますし。今年は石田が成績を落としました。日本シリーズでの挽回に期待したいです。神里選手は俊足なんですね、期待が高まります。

楠本選手の肩は、そうみたいですね。私も後に調べて見ました。攻撃力に期待しましょう。
ベイスターズの指名評価は総じて高いようですね^^
後は選手の頑張り、その通りだと思います。

高田GMも選手層を相当に気にしているようですね。

どう思いますか

毎年CS不要論が出ますが、
同じくドラフトも完全ウェーバー制にという意見も出てきますが、
主さんはどういうスタンスでしょうか?。

私は完全ウェーバー制イイと思うのですが。
戦力の均衡と観たい選手が色々なチームに
居るのはイイと思うのですが。

しかし、毎年優勝しないと気がすまない
某チームやドラフトを中継するテレビ局は
反対するのでしょうが。

Re: どう思いますか

CS要不要の件に関してはOBの里崎氏と同じ考えです。CSはあっていいと思います。
もし、ベイスターズが今回のカープのような負け方をしてしまってもそれは致し方ない事だと思います。
CSがあるから事Bクラスに留まるチームも3位を狙えるというモチベーションが選手にもファンにもあります。
もしなければ自分の成績だけを追うシーズンと化してしまいます。
CSがあった頃でも万年ビリだったベイの選手達を思い出しますね。
チームとして戦えない選手たちをスタジアムまで応援しに行くってのもタフな話です。
CSやっても8割は優勝チームが勝ちあがってますし。
日本は球団数が少ないのでアメリカの物まねは出来ない訳で。

ただ、昔の様にリーグ優勝チーム同士の日本シリーズっていうのがやっぱり良いかなってのが一切無いって言ったらウソになりますね。

ドラフトは、完全ウェーバーでも良いと思います。もし完全であったらベイはどんどん補強出来ましたね(笑)
今は2年連続Aクラスですので完全ウェーバーの恩恵はそこそこになりますが(;´∀`)
テレビもドラフトをエンターテインメントにしちゃってますし、そこは淡々とやって欲しいな。
クジはアタリかハズレかっていうギャンブルな感じがどうしても楽しいと思うのは人間ですし仕方ないですが
完全ウェーバーの方が、チーム間の選手の移籍も活発になりそう。
必ずしも有力新人選手が活躍するとは限りませんしねぇ。
「逆指名」なんてのは廃止して正解でしたね。1位だけクジってのもなんか調子のいい話です。

セの常勝を義務づけられていたチームも今後数年は、安心して完全ウェーバー制の恩恵も受けられそうですし考えてみてはいかが?(ΦωΦ)フフフ

ソフトバンクは完全ウェーバーにしても強さが変わらなそうですね(笑)

コメントの投稿

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム(試合内容のコメントは↑「コメントの投稿」↑へ入力をお願い致します

名前:
メール:
件名:
本文:

お知らせ

\横浜優勝新聞/Hamakko dello sportは、管理人が趣味で管理しているベイスターズ個人ブログです。 株式会社横浜DeNAベイスターズ及び、横浜DeNAベイスターズ公式サイトとは一切関係ございません。 当ブログに掲載されている画像。映像等は各権利者に帰属しています。 掲載物に問題がある場合は、メールフォーム↑よりご連絡ください。削除、訂正させて頂きます。

野球ファンのご訪問者さま
since 2015/06/24

スポンサーリンク

カテゴリー

宿を制する者はハマスタを制す!遠征に便利なお薦めホテル

ハマスタに近くて便利なんだ!(*^◯^*)
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル