コメント
田代氏が・・・
田代氏がコーチ就任ですかー、懐かしいですね。以前コメントさせて貰った大差で負けた試合でも外野を守っていた記憶があります。日が経って大差で負けた球団に帰ってくると言うのも又何かの因縁でしょうか。管理人さんの言う通りコーチ陣の編成は大変大事な事で、今年のベイは監督の唯我独尊で大事な場面でコーチの顔が見えませんでした。監督の良し悪しが話題になっているけれども究極は監督の思考が日本人とかけ離れているのが最大の原因だと思っています。よく言えばMJB流で勝敗の因は結局選手の力によるもので監督の因ではなく、選手を配したGM他の上層部にあるというものです(キャンプでの選手の自主性も)。選手が各国から集まってくる米国ではそれが通りますが、狭い日本の中ではそれが出来ません(資本力の差もある。)。
そこを監督・コーチ陣で何とかという考えが出て来る訳ですが
、キャンプの様子を聞くとなんら去年の失敗の修正が出来ていません(四球・犠打等の少なさ、粘りの無い打撃等々)。残念ながら監督とコーチ陣の意識の少なさ・意思疎通が出来ていないのでは?とも思えます。先ずはそれらを解決していくことが大事で、キャンプのありようも変えて自分たちはここはメジャーリーグではなく日本の野球をしているんだとの意識を持ってシーズン後に備えて欲しいものです。今迄通りだったら今迄通りになる事間違いないと思われます。長文失礼。
そこを監督・コーチ陣で何とかという考えが出て来る訳ですが
、キャンプの様子を聞くとなんら去年の失敗の修正が出来ていません(四球・犠打等の少なさ、粘りの無い打撃等々)。残念ながら監督とコーチ陣の意識の少なさ・意思疎通が出来ていないのでは?とも思えます。先ずはそれらを解決していくことが大事で、キャンプのありようも変えて自分たちはここはメジャーリーグではなく日本の野球をしているんだとの意識を持ってシーズン後に備えて欲しいものです。今迄通りだったら今迄通りになる事間違いないと思われます。長文失礼。
Re: 田代氏が・・・
確かにGMと監督の役割や責任なんかも違いますよね、日本では監督がやはり矢面に立たされる印象です。
今年は怪我人も多くGMも監督も頭を悩ませました。これは仕方ない事だと思います。
選手が調子良い時は良い方向にハマりますよね、ただし悪い時にどう組み立てていく姿はある程度、私が見ている点です。
調子が悪い時に負けたとしても尽くして負けたのか、その一点が個人的に気にしているところです。
そしてキャンプで詰め込んだものがシーズンで出来ているのかも求められると思います。
今年は怪我人も多くGMも監督も頭を悩ませました。これは仕方ない事だと思います。
選手が調子良い時は良い方向にハマりますよね、ただし悪い時にどう組み立てていく姿はある程度、私が見ている点です。
調子が悪い時に負けたとしても尽くして負けたのか、その一点が個人的に気にしているところです。
そしてキャンプで詰め込んだものがシーズンで出来ているのかも求められると思います。
No title
メジャーに定着してませんし日本の方が長いので。メジャーの采配はもっと緻密です。
采配に溺れる印象が強いです。
采配に溺れる印象が強いです。
Re: No title
今年は優勝を意識してか動きたがりましたよね、コーチ陣も着いていけていたのだろうか。。。