2019/06/02 濱口1回3失点、僅か21球での交代劇、首脳陣の判断は如何に ヤ 5 - 2 De


濱口遥大1回21球3失点、前回に続き1回でマウンドを降りる。この交代はなんなのか。「悪い流れを止めるために代えた」?「初回で勝敗が決まってしまった」?・・・はて?

20190602.jpg


選手採点(投手)

濱口遥大 2 「1回3失点、僅か21球で交代させられる」

国吉佑樹 4 「3回2失点、四球からバントで適時打を喰らう、次のイニングではソロを浴びる。が、2回からの登板は苦しい」

藤岡好明 5 「1回無失点、2四球は出したが踏ん張る」

砂田毅樹 6 「1回無失点被安打1」

三嶋一輝 7 「2回無失点、先頭に四球を与えてしまったが、2イニングを消化」

石田健大 6 「1回無失点、三者凡退に」

選手採点(野手)

神里和毅 5 「4打数1安打、走者を置いての二塁打でチャンスを演出」

宮﨑敏郎 6 「3打数1安打1打点、終盤に犠牲フライ。守備では横っ飛びを見せる」

ソト 4 「4打数1安打、初回に併殺打」

筒香嘉智 4 「4打数1安打、最終打席で二塁打は放ったが」

ロペス 5 「4打数1安打1打点1四球1失策、難しいバウンドを弾き失策、濱口のピンチは広がった」

伊藤光 5 「3打数1安打1四球」

柴田竜拓 3 「4打数無安打、セカンドとショートを守った」

大和 5 「2打数1安打、2打席で途中交代に」

-------------(以下途中出場野手)-------------

石川雄洋 6 「代打でレフト前ヒット、セカンド守備へ」

戸柱恭孝 3 「代打ショートフライ」

乙坂智 3 「代打レフトフライ」



スポンサーリンク



監督の言葉を鵜呑みにしてはいけない?いやいや、現場の最高責任者は、言葉に責任を持ってよ。

はい、酷い試合でした

負けゲームの中でも濃厚な負け方でしたね

まぁ、数日間の調整を経て登板する

先発投手でありながらも

まったく調子の良さを感じさせない濱口投手の

ピッチングは不甲斐なかったのは事実

ただ、初回に3失点で即交代って

故障以外に滅多に見れないシーンですね(故障なの?)

珍しいチャモの失策でもピンチが拡大したのもありましたが

「悪い流れを止めるため」に先発1イニング終了はタフですよ

「流れ」なんてキーワードが出てきましたが

もともと「データ」じゃなかったでしたっけ?監督

「初回で勝敗が決まってしまった」ってさ

初回10失点くらいしてから言ってくださいよ

3失点なんていくらでもある話でしょ

もしかして、先制されると圧倒的に弱いベイスターズのデータから監督は語っているのでしょうか

まさかそんな事はないでしょうが

そんなしょうもないデータは試合中は無用ですよね

国吉がまさかの2回からの登板で3イニング

(これ準備出来てるの?監督さん、番長さん)

三嶋が終盤から2イニングと投げてもらっても、計5投手の継投

石田もなまじリリーフ出来るので器用貧乏みたいになってません?(;´・ω・)

試合後に「濱口をリリーフで」なんて談話も・・・

出たよ、先発から中継ぎ作戦

石田もその作戦以来、一向に先発戻らないし

リリーフの立場も重要視されているかと思えない起用法に留まっています

今季2完封の投手もリリーフですか?

濱口のようなタイプをリリーフに?

勘弁してくださいよホントに。

濱口をハマスタで投げさせないって?

んなもんは、本人に克服させろって

彼は今シーズンでチームを去る選手じゃないんだぞと。

え?打線?

ボール球を追っかけてるようじゃ打てませんよね(バッサリ)

最後に思うのは

別に毎回インタビューに答えなくていいんじゃない

親会社がやれって言ってるんだろうけど

「ノーコメント」でも一向に構いませんよ

あくまでも通訳を介しているだけにニュアンスを伝えるのは難しい

無理矢理、言葉をひねり出すよりかは

「言わずもがな」でオッケーです。


にほんブログ村 野球ブログ 横浜DeNAベイスターズへ
横浜DeNAベイスターズブログランキングに参加中です<(_ _)>クリック応援でブログランキングへ

スポンサーリンク

関連記事


コメント

交流戦・・・

 以前にもコメントしましたが、ラミ監督は自身の進退が危うくなる時に我々にとって理解不能な行動をします。濱口に対する行動がそれを意味していると思います。外人に対してもそれをやるのならある程度の理解をしますが、残念ながら日本人に対してのみそれをやるんですねえ・・・。それが爺がラミ監督に不信感をだく最大の理由です。投手はメンタル、それを監督たるもの心構えをしておくべきです。それを除外しても予定してロングリリーフを出すなら最初から投手にいつでも投げれる用意を命じておくべきです。3点迄は打線の責任と思っていますから、むしろ8安打で2点しか取れない打線を責めるべきでしょう。
 ここから交流戦が始まるわけですが、6月を終了してこのままで、親会社が何の意思表示を出さなければラミ監督を続投させる意思だと思っているので(過去の例を踏まえて。)、後は入場ファンの増減(親会社はチームより観客に目を向けていると思われるので。)が監督の進退を握るのではと思っています。
 何はともあれ、交流戦が一つの鍵になってくるでしょうね。

Re: 交流戦・・・

正直助っ人には甘いですね監督。。。
国吉も準備は出来ていなかったでしょうね、リリーフは辛い立場です。

私も交流戦を終えた辺りで何かあると思ってます。

コメントの投稿

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールフォーム(試合内容のコメントは↑「コメントの投稿」↑へ入力をお願い致します

名前:
メール:
件名:
本文:

お知らせ

\横浜優勝新聞/Hamakko dello sportは、管理人が趣味で管理しているベイスターズ個人ブログです。 株式会社横浜DeNAベイスターズ及び、横浜DeNAベイスターズ公式サイトとは一切関係ございません。 当ブログに掲載されている画像。映像等は各権利者に帰属しています。 掲載物に問題がある場合は、メールフォーム↑よりご連絡ください。削除、訂正させて頂きます。

野球ファンのご訪問者さま
since 2015/06/24

スポンサーリンク

カテゴリー

宿を制する者はハマスタを制す!遠征に便利なお薦めホテル

ハマスタに近くて便利なんだ!(*^◯^*)
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル