コメント
オセロであれば良しとすべきかな?
戸柱のリードからすると(変化球とボールの多投要求。そして危ない高め球の要求。)3ボールになるのはやむを得ない事で、2ストライク3ボールになった時に投手がどうバッターを打ち取れるかの勝負になってきます。平良もそうで、投球数が少ないうちは何とかなるんですが、投球数が多くなると4ボールにしたくない為に甘めに入り、そこで打たれかねない状況になります。戸柱はそれに構わず、変化球・ボールを要求してきます(キャッチングが下手なのに何故変化球を多投させるのか不思議です。)。戸柱を正捕手にした段階でそれがつきまとうわけで、こんごも厳しい状況が続くと思いますよ。後、打順で宮崎の2番はないだろうと思うんですがねえ。ラミチャンの思考・・・不可解。
Re: オセロであれば良しとすべきかな?
戸柱の高め要求は多々ありますよね、ツーナッシングになった時に一球外すという謎の伝統を踏襲するかのような高めへの目付、効果あるのかと中止してますがそれほどの・・・な印象です(;^ω^)
平良、今永くらいの制球力があればフルカウントでもなんとかいけますが、他投手ではフルカウントは不利過ぎて四球もしくは四球を恐れた甘いコースが怖いですね。そもそも捕手の配球に首脳陣が口を出してくるという事は素直に壁役を受け入れる選手が起用されるのでしょうか。捕手は試合中の監督と言われる程、攻守で試合の流れを肌で感じています。
そういった配球の閃きも監督は必要ないと考えているのでしょうか。
伊藤捕手はたぶん自分の配球で勝負したいのだけどチームの配球と違う部分があり外されたように思えて仕方ないです。
このチームはコーチ陣の権限ってあまりないのだろうなと思います。
2番宮崎、ちょっとよくわからないですね。
2番適正な選手がいないから取り敢えずはめ込んでみた、みたいな(;´∀`)
もともとそういった打者を育成もしてなさそうですし、、、