コメント
先発投手が降板する前までに
毎度の事ですが矢張り、今のベイは先発投手が降板する前までにある程度の点差を開いておかないと勝てないチームになっているようで、リリーフ陣が少しづつ点を取られて危ない所で逃げ切るというパターンが多くなりつつありますね。対ヤ戦がその象徴と言えるかも知れません。今年のヤはベイと同じように投手・打者共に信頼しきれるところまではいっていません。そこの所を上手くつくと勝機を見いだせると思うんですが、ラミ監督お得意の申告敬遠が飛び出さないように願いたいものです。ロペスに関しては一寸深刻な状態ですね。衰えの可能性もアリという所かな?
Re: 先発投手が降板する前までに
先発7イニング、セットアッパー1イニング、クローザー1イニングであれば継投に隙がないのでほぼ大丈夫でしょうが
継投が増えれば増えるほど失点の可能性が高まりますね
ヤクルトはかなり打ってきますからね、シーソーゲームになってしまう率が高い気がします。
やっぱり申告敬遠は目立ってしまいますね汗
「野手の守りやすさ」と「投手の投げやすさ」を天秤にかけてるのも投げる投手でも変えてくれるといいのですが・・・
いかんせん、杓子定規の申告敬遠は見てて怖いです。
ロペスはまったくわからないですね、打ったと思ったら大ブレーキしてしまいますし。
ここ数試合は苦肉の日本人打線が繋いでいるのが救いですが宮崎も出れるか微妙ですし、ちょっと暗雲が・・・
継投が増えれば増えるほど失点の可能性が高まりますね
ヤクルトはかなり打ってきますからね、シーソーゲームになってしまう率が高い気がします。
やっぱり申告敬遠は目立ってしまいますね汗
「野手の守りやすさ」と「投手の投げやすさ」を天秤にかけてるのも投げる投手でも変えてくれるといいのですが・・・
いかんせん、杓子定規の申告敬遠は見てて怖いです。
ロペスはまったくわからないですね、打ったと思ったら大ブレーキしてしまいますし。
ここ数試合は苦肉の日本人打線が繋いでいるのが救いですが宮崎も出れるか微妙ですし、ちょっと暗雲が・・・