コメント
ベイ・・・ある、ある
今回の負け方はベイでこその負け方でしょうね。6点取られてからのベイは佐野に代表されるようにもう長打・一発狙いで後につないで1点をもぎ取る姿勢を見せてくれませんでした。辛い言い方をすれば選手がバラバラになっていた感じです。こういう時こそ初打から打たないで兎に角投手に球数を多く投げさせる事に全力をそそぐべきで、そうすれば点が自ずから転げ込んで来るというものです。監督が練習からそれを意識して選手に植え付ければこういう事は起こり得なくなるんではと思います。今夜は後を引かないで、監督は度外視して選手一人一人が後ろにつなぐ意識を持ってほしいと思います。
Re: ベイ・・・ある、ある
これは私もハマ爺さんも他読者さんもずっと思っている「1点を取る為の引き出しの無さ」がノーノーを招く一因になってますね。サッカーは特に顕著ですが、指揮官が代われば戦術も変わります。
つまり監督が代わらない限りはこの戦い方なのでしょうね。
打線に関しては水物と考えているのですが、爆発すると「起用がズバリッ!」の表現にはウンザリしてます。
むしろ各々がそこまで調子が上がらないながらも点を積み上げていける方がハイレベルかと思いますし、そこを煮詰めていくのが指揮官だと思います。5年指揮していますが結局「ラミレス野球」ってどういった野球なんですか?と問い合わせたくなります。