コメント
継投・代打
久し振りの良かった試合運びですが、この際言わせてもらうと現状では非常事態に変わりはないと思います。この際、先発・中継ぎ投手と言う固定観念を捨てて全員野球という観念を持ってつまり、先に投げさす・次に投げさすのように出来れば4イニングを投げ切ればよいという風にして、後は抑えに任せるという考え方です。ですので、ベンチ入りの投手の人数を増やし、残念ながら捕手・内、外野手の人数を減らすべきだと思います。今まで見てきて継投・代打を上手くやれば勝てた試合があったと思っています。まだ人をみていないせいなのか現状では監督は正直いって上手とは言えません(肝心の所の代打で捕手を送るなんてのが1番の例で、右・左の観念は捨てて相性・打率高を選ぶべきです。)。平田は以前の平田ではありません。今は軟投型で藤岡タイプです。使うならイニングの最初or2点差以上開いた時で1点は覚悟して使うべきで、今の山﨑もね。捕手は戸柱(不思議と彼が先発捕手の時、打線が湿りがちなんだよね?)を外して、出来れば(無理なんだろうけれど伊藤を上げて欲しい→ベイの捕手で1番打率高。)捕手の所で打つ・打たないは現時点では最重要事項だと思いますよ。5月反攻を心から祈っています。長文失礼。
Re: 継投・代打
昨日は先発の責任イニングを投げさせず降ろしたのが功を奏しましたね。
現状はやはり野手よりも投手の数に厚みを持たせるのに賛成です。
捕手陣はだれでもいいから納得させられる数字を出して欲しいです。いつまでどんぐりやってんだと思います。
現状はやはり野手よりも投手の数に厚みを持たせるのに賛成です。
捕手陣はだれでもいいから納得させられる数字を出して欲しいです。いつまでどんぐりやってんだと思います。