コメント
オープン戦終了
オープン戦も終了(3位)という事で振り返って見ると新人を起用して、それが上手くはまって波に乗れたのが最大の一因と爺は思っています。所が、終了に近づくにつれて昨年の体制に戻っていった感が否めません。終わりの方は牧・楠本それに細川?のお蔭で何とか勝っていったというのが正直な所。後、犠牲フライが出るようになっていったことぐらいかな?このままでは2位争いをするのが精一杯。折角大橋とか走れる良い選手が出てきてくれたのだから監督も少しは勝負して欲しいものです。オープン戦の初戦からあっ!今年は違うぞと思わせてくれたのが次第にショボンとなっていった爺がいます。余程6位だったのがこたえたのかな?カントクーー!頼みますよ。長文失礼しました。
Re: オープン戦終了
オープン戦当初は新生ベイスターズ感が満載でしたが、ペナントが近づくにつれて現実的と言いますかチャレンジ感が薄くはなってきているかなとは思いました。残念ながらオースティンとソトが飛車角落ちとなりましたので攻撃力はダウン。足で攻めれるかと思いきや、本当に走れそうな選手である育成ルーキーの二人は支配下登録でもないので多少進塁力が増えてるのみでしょうかね汗
森の故障も「走れる」という意味では地味にダメージでした。勝ちが伸びれば選手ものびのびとプレイ出来そうですが、負けが込んだ時のベンチが消極的にならないようにして欲しいですね。正直、能力が平均的な野手より、大橋や村上の足の方がチーム力向上になるとは思っています。
森の故障も「走れる」という意味では地味にダメージでした。勝ちが伸びれば選手ものびのびとプレイ出来そうですが、負けが込んだ時のベンチが消極的にならないようにして欲しいですね。正直、能力が平均的な野手より、大橋や村上の足の方がチーム力向上になるとは思っています。